第33回 関西高校模擬国連大会
世界では、毎年さまざまな場所で模擬国連が開催され、概ね中学生から大学生まで何万人という若者が参加しています。この関西高校模擬国連大会はそれらの中の一つとして1991年より京都外大西高等学校国際文化コースが中心となって開催し、高校生らの英語学習の発表の場ともなってきました。
模擬国連は、参加者が実際の国際会議のシミュレーション(模擬)を行うことにより、国連や国際政治のシステムについて、また国際問題や国家の対外政策決定力がいかに働くかを学習する目的で実施されます。一般的に、模擬国連では、国連の総会・各委員会・安全保障理事会の諸活動をシミュレーションします。参加する生徒は国連加盟国代表の役を演じ、国連の議題から協議事項を選び、討論します。実際に行われる国連の議事進行手続きに則り、それぞれの代表が担当する国の利益を守りながら世界の諸問題解決の交渉を行います。模擬国連の準備作業を行いながら、参加者は国際問題や国際組織の複雑さをよりよく理解できるだけでなく、国連に関する知識も獲得できます。模擬国連で代表する国の立場や政策目標を設定できるようになるには、参加者が代表を務める国の歴史、文化、外交政策などを調査・研究しなければなりません。会議のために準備をし、また参加することで、討論の方法や交渉技術、非公式協議の方法、コンセンサス(総意)の作り方、説得力のある文章の書き方、あるいは公の場での発表方法を学ぶことができます。
この関西高校模擬国連大会という機会を通じて、参加する生徒の皆さんが単に英語の運用能力を向上させるだけではなく、コロナ禍を乗り越え、何かしら地球市民として大切なことに“気づく”学びの場であり続けてほしいと願っています。
実施概要
開催日 | 2023年6月21日(水)~23日(金) |
---|---|
会場 | 国立京都国際会館 |
議題 | The Global Water Crisis (世界的な水の危機) 2023年国連水会議を参考に、水が私たちの生活に与える影響として世界中で直面している2つの問題(水が不足している場合と水が過剰な場合)についての議論に取り組みます。 |
主催 | 関西高校模擬国連大会実行委員会 委員長:長者 善高(京都外大西高等学校校長) 副委員長:スティーブン・コーツ(京都外大西高等学校教員) 委員:参加校引率教員 |
協賛(予定) | 公益財団法人 国立京都国際会館 |
後援(予定) | 裏千家、大阪-神戸米国総領事館、表千家、学校法人京都外国語大学、京都市教育委員会、京都新聞、京都府教育委員会、京都ユネスコ協会、日本国際連合協会京都本部、模擬国連大阪実行委員会 |
基調講演 | 浅利 美鈴 氏(京都大学地球環境学堂准教授、京都里山SDGsラボ運営協議会代表、3R・低炭素社会検定事務局長) [ご紹介] 京都府のご出身。京都大学地球環境学堂准教授。「ごみ」や「環境教育」「SDGs/持続可能なコミュニティ創出」などを研究テーマとされ、昨今は、災害廃棄物や有害廃棄物、食品ロス、プラごみ、途上国支援、SDGsなどに焦点を当てた活動をされておられます。また、「びっくり!エコ100選」や「3R・低炭素社会検定」「エコ~るど京大」「京都超SDGsコンソーシアム」「京都里山SDGsラボ(ことす)」などを立ち上げ、社会にムーブメントをおこすべく、実践・啓発活動や情報発信にも力を注いでおられます。 |
参加校 | 岡山学芸館高等学校、大阪YMCA国際専門学校、大谷中学校・高等学校、関西外語専門学校、関西創価高等学校、京都外大西高等学校、関西学院千里国際高等部、西大和学園高等学校、立命館高等学校、立命館宇治高等学校 |
参加生徒数(予定) | 約200名(全日程参加可能な生徒のみ) |
連絡先 | 京都外大西高等学校 国際文化コース内 模擬国連実行委員長 スティーブン・コーツ 関西高校模擬国連大会事務局長 久保井 一憲 [住所] 京都市右京区山ノ内苗町37 [電話] 075-321-0712(代表) [Fax] 075-322-7733 |
時程
6月21日(水) | 9:00 | 集合 |
---|---|---|
9:30~10:30 | 開会式・基調講演 | |
10:45~12:30 | ブロック会議 総会A・Bのそれぞれに2つずつのブロックを設置して1日目に各ブロック会議で話し合い、2・3日目の議論が決議にいたるよう協働します。ブロック会議では英語と日本語の使用時間がそれぞれ定められています。 |
|
12:30~13:30 | 昼食 | |
13:30~16:30 | ブロック会議 | |
17:00 | 解散 | |
6月22日(木) | 9:00 | 集合 |
9:30~12:30 | 第1回総会(ポスター・プレゼンテーション)
|
|
12:30~13:30 | 昼食 | |
13:30~16:30 | 第2回総会 議題「Water Scarcity (水不足)」 水を人権問題として捉え、水不足や水の問題から生じるストレスの原因と、それらによって引き起こされる社会的影響を考察し、議論します。 |
|
17:00 | 解散 | |
6月23日(金) | 9:00 | 集合 |
9:30~12:30 | 第3回総会 議題「Water-related disasters (水災害)」 直接的、間接的にしろ、洪水や嵐が世界中に何らかの影響を与えることに焦点を当て、これらの災害に備えるために取られている(または取られるべき)措置や、インフラ・農業・生活などに対する被害を防止するための措置について議論します。 |
|
12:30~13:30 | 昼食 | |
13:30~16:30 | 第4回総会 緊急動議(第1回総会終了時に議題を伝えます) |
|
16:45~17:15 | 閉会式 | |
17:15 | 記念撮影→解散 |
会場使用上の注意
6月21日(水)
- 開会式はRoom B-1で行いますので、国立国際会館正面玄関より入ってRoom B-1前の受付に9時に集合し、学校ごとに受付をお願いします。受付が終わられましたら荷物を持ってRoom B-1に入り、学校ごとにまとまって着席して下さい。RoomB-1内での飲食は禁止です。また、Room B-1以外の場所は、トイレ以外すべて立ち入り禁止です。
- 貴重品は各学校で責任をもって管理して下さい。
- ブロック会議はすべて5階のRoom 501・509・510・553の各部屋で行います。昼食等の飲食は、これらの各部屋内の自分の席でお願いします。部屋の外のフロアはすべて飲食禁止です。また、5階の各部屋の外にあるベランダへの立ち入りは禁止です。
- 引率教員控え室はRoom 552となります。引率教員の飲食はRoom 552でお願いします。
- 教員・生徒ともにRoom 501・509・510・552・553以外の部屋もしくは階への立入りは禁止です。
6月22日(木)
- 総会はすべてアネックス・ホールで行いますので、アネックス・ホール正面入り口から国立京都国際会館に入館して下さい(国際会館正面玄関ではありません)。アネックス・ホール1がコミッションA、アネックス・ホール2がコミッションBとなります。9時に集合し、生徒は荷物を持って、担当国の座席に着席して下さい。
- 貴重品は各学校で責任をもって管理して下さい。
- アネックス・ホール周辺部の椅子は待機場所として使用可能です。これ以外の場所は、トイレ以外すべて立ち入り禁止です。
- 備品(机・椅子)やマイクを、国際会館の担当者の許可なく移動しないで下さい。許可なく移動等をし、有線マイクのコードが外れたり、備品の移動によって施設が損傷したりした場合には、当該生徒・学校が賠償責任を問われることがあります。
- 飲食は、アネックス・ホール内およびアネックス・ホール周辺部の廊下でのみ許可されていますので、遵守して下さい。
6月23日(金)
- 6月22日(木)の(1)~(4)に準じます。
- 閉会式はアネックス・ホール1で行います。閉会式では各校代表生徒の方に参加証明書(英文)を授与します。閉会式終了後、記念撮影・清掃・解散の予定です。
その他の注意事項
- 各階・部屋の配置等につきましては国立京都国際会館のホームページで事前に必ずご確認いただき、会場使用上の注意につきまして参加生徒の皆様に周知徹底をお願いします。
- 国立京都国際会館の感染防止ガイドラインにもとづき感染対策を行いますので、事前に必ずご確認いただき、参加生徒の皆様に周知徹底をお願いします。
- 会場内にゴミ箱はありません。自分のゴミは必ず自宅まで持って帰って下さい(帰路途上のコンビニ等に捨てないようにお願いします)。
- 参加生徒の貴重品・荷物は各学校で責任を持って管理して下さい。盗難・置き引き等の被害につきましては、本実行委員会としては責任を負いません。
- 安全管理上、大会期間中の生徒の館外への外出は禁止とします。
- 昼食を館内でとる場合は、1日目は各ブロック会議の部屋で、2・3日目はアネックス・ホール内の自席でのみ許可されていますので、遵守して下さい。館内のその他の場所で許可なく昼食をとることは厳禁です。
- 飲み物の容器は、飲み口を直接口につけて飲める入れ物(蓋をコップにして飲む形態ではない水筒や、ペットボトル)に限定します。飲食の際には、フロアを汚さないようにして下さい。
- 会館内では品位ある行動をお願いします(床の上に直接座ったり、ガムをかむ等の迷惑行為は厳禁です)。会議中のガムや飴類は禁止です。
- 会議中は、スマート・フォンや携帯電話等をマナー・モードにして下さい(アラーム機能はオフに)。
- 個人のスマートフォンや他のデバイス用の電源については、できる限り個人の充電器などを使用して下さい。
- 会議中は、引率教員が館内で必ず生徒の監督に従事して下さい。
- 安全管理上の観点から、大会関係者は必ず名札を身体前面の見える部分に付けて下さい。名札については、初日はRoom B-1前の本部で、2日目・3日目はアネックスホール正面入り口の受付でお渡しします。
- 大会中の事故については、実行委員会として応急措置はとりますが、それ以上の責任は負いません。
- 自宅を出る前に必ず検温するなど各校で健康管理をして下さい。体調不良の場合は無理をせず自宅待機して下さい。
- 国際会館には医務室も常設してありますが、体調不良の症状が見られる場合は帰宅を指示する場合があります。
- 大会期間中のいずれの会場でも見学スペースを確保することが困難なため、生徒の保護者の見学は不可とさせていただきます。
注意事項
身装規定
- 関西高校模擬国連大会の身装規定は「ビジネスライク」です。襟付きシャツと、ズボンまたはスカートの組み合わせを適切な服装とします。
- 半ズボンやミニスカート、スニーカー、ジーンズ、パーティ・ドレスのように華美なものや露出度の高いものは本大会にふさわしくありません。
- 学校の正規の制服を着用しても構いません。制服とビジネスライクな服装の組み合わせでも可とします。
- カラー・コンタクト、アクセサリー類(イヤリング、ピアス、ネックレス、ベルト等に付けるチェーン類、ブレスレット、指輪、華美な髪留め、ネール・アート等)は学習活動に関係がありませんので禁止です。
- 頭髪の加工や化粧等については各校の校則に従って下さい。ただし、それらが校則で許可されている場合でも、本大会にはそれらが校則で禁止されている学校も多く参加していることと、本大会の教育的な主旨そのものを考慮・理解していただき、必要以上に華美・過度ではない身装で参加して下さい。
肖像権に関する取り扱い
各校の引率・監督の先生方は、下記の項目を必ず生徒にご確認の上、参加をお願いします。
- 本実行委員会が認めた報道機関等が撮影した写真が、新聞・雑誌・大会報告書・記録集及び関連のウェブ上等で公開されることがあります。
- 本実行委員会が認めた報道機関等が撮影した映像が、中継または録画放映されることがあります。また各種メディア媒体に編集され配布されることがあります。
- 本実行委員会が認めた報道機関等から、事前に本人または当該校の担当教員に承諾を得て、個人または学校に対し、撮影や取材を受けることがあります。
- 本実行委員会としての対応について
- ① 取得した個人情報を上記利用目的以外に使用することはありません。
- ② 特に事前の連絡がない場合、大会参加をもって、上記取り扱いに関するご承諾をいただいたものとして対応します。
- ③ 個人情報等の掲載または公開等に関してのご質問は、関西高校模擬国連大会事務局までご連絡下さい。
ページ(補助生徒)
- 第2~4総会に配置します。詳細ならびに参加校との調整は、後日、担当教員間のメーリングリストによりお知らせします。
- ページとして手伝ってくださる生徒の皆さんの待機場所および荷物置き場はアネックスホール内とします。
- 飲料の補充などはアネックスホール内の待機場所もしくはアネックス・ホール周辺部の廊下でお願いします。
- その他はすべて、上記「会場使用上の注意」に準じます。
その他
参加生徒につきましては、特に上記の各項目が遵守できない場合、各校の担当教員を通じて教育的指導をさせていただくことがあります。指導に従うことができない場合には、退出などの措置を含み、参加をお断りすることがあります。健全な教育活動の運営にご理解・協力をお願い致します。
オンライン・リハーサル(Mock UN)
開催日時 | 2023年6月3日(土) 14:00~16:30 |
---|---|
実施内容 | リハーサル、ブロック会議 |
会場 | オンライン |