京都外大西高等学校HOME > コース・進路 > グローバル特進コース
生徒には学ぶことの楽しさや知ることの喜びを常に感じ、自らの翼で社会へ羽ばたけるような人に成長して欲しいと思います!グローバル特進コースでは、予習・復習といった家庭学習と結びついた授業展開をすべての教科で実施します。また、探究学習を通して得られる課題解決能力や、部活動などの課外活動によって育まれる心の成長を基盤として、世界的に活躍できる人間の育成に力を入れています。私たちと一緒にかけがえのない高校生活を送りましょう!
グローバル特進コース 主任 光村 直樹先生
グローバリズムの影響が多大な現代社会において、その可能性と課題が問われています。たとえ、生涯日本で過ごしてもその影響を受けないわけにはいきません。私たちは独自のカリキュラム・マネジメントと授業改革によって学力の伸長を確かなものにしていきます。それと同時にこれからを生きていくのに必要なグローバル時代の「エッセンシャル・ナレッジ」を次世代の若者に伝えていきたいと考えます。
エッセンシャル・ナレッジとは一言でいえば、時代に不可欠な教養のことです。現代は人工知能・バイオテクノロジー・エネルギー革命がもたらすチャンスと、社会の分断・格差・気候変動といった危機の時代。過去からの英知による学び(時間的教養科目)と現代世界を扱う学び(空間的教養科目)を通して、これからの世界を見る洞察力と深い人間理解を養います。
選抜文系のカリキュラムから見た場合
主要5教科でも重点テーマとして取り上げられる
地球環境 | 宇宙船地球号より 地球自然環境が教える私たちの現実 |
---|---|
政治 | みにくいアヒルの子 社会の分断、対立、差別を考える |
ビジネス | この指とまれ 現代ビジネス事情と起業家精神を学ぼう |
哲学・宗教 | 私たちの根っこ 私たちはなぜ生まれどこへ行くのか? |
科学 | 科学からの質問状 科学が教えてくれる私たちの未来 |
教育 | ようこそ未来学校へ 教育の未来や課題を考える |
国立大学、および難関私立大学の合格を目標とし、校内予備校や休暇中講習を有効活用した学力の向上を第一に考えながら、グローバルな時代に起こりうる様々な課題を多面的に捉え、解決しようと試みることの出来る人間形成。また、学ぶことの楽しさや知ることの喜びを常に感じることの出来る心を育み、主体性ある学習を展開していきます。
「Goals setting (目標設定)」、「Groundwork (基礎固め)」、「Growth (成長)」、「Grand design (全体構想)」、「Grit (やり抜く力)」の「5G」を重んじた教育を実践していきます。
また、「知識」の定着はもちろん、グローバルな視点からさまざまな課題を解決できるための「理解力」と「知恵」を育んでいきます。
ICTを活用し、スタディサプリやオンライン英会話などに取り組むことで自ら学ぶ楽しさを感じてもらえるはずです。
毎朝のホームルームは、1日のスタートをスムーズに切るための最良の時間。小テストや読書によって集中力を高め、良い形で授業に入る準備の時間です。授業は基本的には6時間で終了し、放課後は部活に打ち込んだり、自習室で学習を進めたり、校内予備校で他の人と勉強で差をつけるなど、各自で自由に過ごすことが出来ます。
探究学習では、マイナビの「locus」を採用。問いを立てることからスタートし、様々な事例の情報収集、そこからの課題解決という流れで学習を進めていき、実社会で求められる「地域と自分の未来を描く力」を養っていきます。
京都外国語大学・国際貢献学部の教授陣と連携して、高校での探究活動の更に一歩先の学びを実現します。
2年生の11月にオーストラリアへ行きます。現地では学校交流プログラムやホームステイ、アクティビティなど企画も盛りだくさんです。また今後は、オンラインによる海外との交流も活発に行っていく予定です。コロナ禍で海外に行けなくても、現地の人と交流し、さらなる語学力の向上を目指しましょう!
国語科 光村 直樹先生
皆さんが学ぶことの楽しさや知ることの喜びを感じられる授業を常に目指しています。それは私たち教員が学ぶことの楽しさを知っているからです。皆さんとその喜びを共有したい。グローバル特進コースで待っています。
英語科 東山 泰浩先生
学ぶことは視野を広げることです。視野が広がれば世界が広がる。私は皆さんの英語を担当します。皆さんの3年間の知的探検旅行にご一緒したいと思います。待っていますね。
数学科 岸本 大輝先生
数学は【具体的イメージ】を描くことと【主体的に】取り組むことが大切です。実社会で起こる事象も数学に置き換え解決することが沢山あります。私の知る数学の楽しさを皆さんと共有することがとても楽しみです!!
家庭科 増田 優理加先生
家庭科は社会科や理科など様々な教科と親和性が高い教科です。グローバル特進コースのカリキュラムを基本に教科横断授業に探究学習に挑戦していきます。その準備も万端ですよ。皆さんに会えるのが楽しみだな♪
2022年特進コース卒業
M.F.さん
京都府立大学 公共政策学部 合格
私は陸上競技部に所属し、部活動を通して、有意義な高校生活を過ごすことが出来ました。しかし、練習漬けの毎日で勉強に費やす時間も気力もなく、進学を希望していた私は気持ちが焦るばかりでした。そんな中、先生方が受験対策だけでなく、精神面でも親身になってサポートして下さり、とても励みになりました。最後まで部活を続けながらでも、志望校に合格できたことは、私自身にとって大きな自信になったように思います。
2022年特進コース卒業
M.N.さん
京都府立大学 公共政策学部 合格
私は中学生のころは学力にあまり自信がありませんでした。そこでまず、授業をしっかり受けることと先生の話を良く聞くことに重点を置きました。また、朝の小テストの勉強をしっかりと取り組むことで、良い結果につながり、少しずつ達成感を感じるようになっていきました。私は塾には通っていませんでしたが、それでも先生方の熱心なご指導のおかげで第一志望校合格を実現できました。失敗もたくさんしましたが、この高校に来て本当に良かったと感じています。